大誤解
002408

目次

索引
英数字

あ行

青メト あおめと
青山メトロ会館の略。ここで工作会などがよく行われる。

運動会 うんどうかい
運転会の開催には当然大きな会場をお借りするわけであるが、どういう訳か入口の催し物案内には「運動会」と書かれていることがある。結局は日頃運動不足な車両達が思いっきり走るので、参加者一同納得してしまう。

エッチオー えっちおー
HOの日本語読みらしいが、普通は「えぃちおぅ」と発音する。「えっちおー」と発音する時は、1/80:16.5mmのことを言うらしい。時々訛って「えっちょー」となる。ちなみに「えぃちおぅ」と正しく発音する時は、1/87スケールを表す。

か行

かっぱぐ かっぱぐ
模型店で欲しい製品を片っ端から買い集めること。「かっぱぎ」のように名詞化することもある。
がに股 がにまた
1/80:16.5mmの模型を蔑視する差別用語。決して16番日本型モデラーの前で口にしてはいけない。
関襲 かんしゅう
関東襲撃部隊の略、関東を襲撃する関西部隊の略、とふたつの説があるが(最近広島で行われた運転会にも関襲が登場したことから、関西襲撃部隊の略であることが判明した)結局はどうでもよいかもしれない。関東地区で運転会が開催されるとき、プラケースに入った15cm程の武器や、ベニア板に梯子の様な物を張付けた盾などを自動車に積み込み、大挙して運転会会場に押し掛ける。これに対し関東防衛部隊は、設営/撤収作戦や、列車運転大作戦などで対応する。

軌道隊 きどうたい
路面電車をこよなく愛するモデラーの集まり。
キハニ きはに
モジュール運搬のために購入した自動車のこと。普段から後部座席はフラットにしてあり、いつでも模型を運ぶことが出来るようになっているが、家族からは冷ややかな目で見られることが多い。

解脱 げだつ
何がなんでも特急のフル編成!というモデラーが、ある日突然ローカル私鉄にのめり込んだり、運転会では運転ばっかりしていた人が、駅のポイント操作の方が面白いなどと言いはじめる現象。「解脱する」のように動詞として使用することもある。

工作会 こうさくかい
運転会などの準備のためにメンバーが集まって行う会。間違っても交錯会と言ってはいけない。深夜にはボードゲームJUNT Aが行われる。
互助会 ごじょかい
その名の通り模型関連品の互助を行うものだが、価格は購入価格以下というルールがある。プレミアは付けない。時としてレアアイテムが出品されるが、その時はし烈なジャンケン戦となる。

さ行

サティアン さてぃあん
一般家屋の内部に巧妙に隠された模型製作専用設備のこと。秘密基地とも称する。現在確認されているサティアンは以下の通り。
・第1サティアン神奈川県
・第2サティアン東京都
・第3サティアン神奈川県(設計中)
・第4サティアン埼玉県(計画中)

冗長なスイッチ じょうちょうなすいっち
コントロールボードに取り付けられた用をなさない不要なスイッチのこと。良性と悪性があり、前者はスイッチを操作しても電気的に影響はないが、後者の場合はとんでもない動作をする。
冗長なリレー じょうちょうなりれー
本来リレーは小さな電力で大きな電力の制御を行うか、論理回路の一部として使用するのが普通だが、通常のスイッチで開閉できる回路にわざわざ挿入してあるリレーのことを言う。当然ながら故障率やメンテナンス労力は倍となり、全くもって冗長以外の何者でもないが、製作者は実験使用だから良いのだ!と開き直る。
シンナー風呂 しんなーぶろ
製品の塗り替えや塗装を失敗した時の再塗装の前に、タッパなどの容器に車両ごとドボンと浸けて塗装を剥がす手法。但しKATO製の車両にこの手法を適用すると車体がボロボロになるので注意。
深夜の電話指導 しんやのでんわしどう
模型工作が遅々として進まないメンバーに対して、23時頃にリーダーからかかってくる激励の電話のこと。励ましのはずであるが、何故か「指導」と呼ばれているのが不思議である。
進退伺い しんたいうかがい
割り当てられた車両が、仕事や家庭の都合で運転会までに間に合わなかった場合に、リーダーに「お伺い」をたてること。しかし決して「退」の方が発令されることは無い。何故ならば、「退」が発令されたらメンバー全てが残っていないからである。

砂消し すなけし
運転開始前に線路を掃除する道具のこと。

即席モジュール そくせきもじゅーる
運転会会場で、線路設営と同時に制作して終了後には破棄する、シーナリー付きのモジュールのこと。出来が良いものは自宅に持ち帰ることもある。
粗製濫造 そせいらんぞう
読んで字の如く。運転会などで必要な車輌がメンバーに割り当てられるが、時間がなくて窓ガラスが入っていないとか細部の色入れがおこなわれていないなどの車輌製作を言う。

た行

鉄間公団 てっけんこうだん
運転会等で主催者に断りなく本線以外の枝線を建設してしまう参加者の総称。実害はないので黙認されているが、時として主催者側から鉄間公団用のスペースが確保されることもあるから不思議である。
鉄分 てつぶん
人間にとって必要不可欠な栄養素のひとつ。鉄分が不足すると、色々な症状が出るが治癒法は、旅に出る/写真を撮りに行く/模型を作る・・等が存在する。注意点は、子供にこれを摂取させすぎると将来有望にはなるが、家族からは冷ややかな目で見られることである。

な行

似本国有鉄道 にほんこくゆうてつどう
古き良き国鉄型をこよなく愛するモデラーの集合体。当然、JRマークなどという無粋なものは禁止である。

は行

箱入り娘 はこいりむすめ
購入したけれど、2〜3回箱を開けてあ〜だこ〜だ考えただけで、押し入れや段ボール箱にしまわれてしまうキットのこと。
伴天連教団 ばてれんきょうだん
西暦2000年中ごろに設立された怪しい宗教団体の連合体。瑞派・独逸・仏蘭西・伊太利・和蘭・墺太利・白耳義・阿蘭陀・西班牙・丁抹・諾威・・・等の教会があり、それぞれに正統派とか現代派とか改革派とか訳の解らない派閥が存在するようである。

秘密基地 ひみつきち
「サティアン」の項参照。

ベニヤ平原 べにやへいげん
線路の敷設が終了して列車の走行可能もであるが、いわゆるシーナリー(情景)・ストラクチャー(建築物)がなく、台枠に使用した木材がそのまま見えているモジュールの状態を言う。
屁のおっさん へのおっさん
尼崎のおっさんを縮めて「尼のおっさん」と称するが、「尼」を「屁」と間違えてしまった結果の語句。著作権は@Niftyの某フォーラムのシスオペにあるらしい・・・。
べも べも
べも隊で通用する単位。2種類あって、ひとつは価格を示すが、これは為替レートに連動した変動相場制である。「1べも」はBEMO社製の標準的な有蓋貨車の価格で現在は5千円程度である。(使用例:この機関車は8べもで買った)ふたつめは長さを表す単位として用いられ、「1べも」はRhBの標準的な客車の長さで、スケールによって実際の長さが異なる。(使用例:この駅の有効長は6べもだ)
べも行進 べもこうしん
スイスナロー型を求めて、模型店を梯子すること。東京では、浜町を起点に銀座−表参道−恵比寿−武蔵小杉というルートで行進する。営業日の関係から、この行進は土曜日にしか実行できない。オプションとして、奥沢でのフランス料理があったが、残念ながら閉店してしまった。
べも隊 べもたい
1/87:12mmのスイスナロー型模型を愛好するモデラーの集まり。
編成教育委員会 へんせいきょういくいいんかい
実物の列車の編成を研究するグループ。

ま行

無駄な抵抗 むだなていこう
LEDの保護のために入れた抵抗が実は不要であったと言う逸話。運転会会場で数百本におよぶ抵抗を外す羽目になった。

メリケンウィルス めりけんうぃるす
西暦2000年初頭に発見された新種のウィルス。数十種類のタイプに分かれるが、どのタイプかは発症しないと判明しない。 症状は WalthersのHOカタログが手放せなくなり、有蓋車や無蓋車をボックスカーとかゴンドラとか言いはじめ、ACLとかGNだとか意味不明な略語を使用するようになる。あげくの果ては「ペンシー」などと不可解な言葉をうわごとのように繰り返す。現在発症が確認されているのは、メリケンNYC/BO/UP/SF型の4種であるが、今後爆発的に広がる恐れがある。

モジュール作りたい病 もじゅーるつくりたいびょう
運転会などで素晴らしいモジュールを目にした後、「俺も作りたい!」と熱くなる病気。治療方法は台枠を作ること。

や行

ら行

わ行

ワクチン わくちん
メリケンウィルス等に感染しそうになった時に投与する薬物。日本型や欧州型があるが、時として感染した方が経費がかからない場合がある。ワクチンを投与しても結局感染した場合は、より悲惨になる。

英数字

数字

1m以内接近禁止 いちめーとるいないせっきんきんし
作ったは良いが、出来があまり良くない車両をメンバーに披露するときに使用する言葉。近づかなければ粗はわからないと言うこと。但し10m以内接近禁止などと言うのは言語道断である。

英字

BCP びーしーぴー
Bemo Control Pannelの略。べも隊が採用しているマルチキャブコントロールシステムの制御盤で、駅給電・駅間ギャップで、7列車同時運転が可能となっている。
CCP しーしーぴー
Center Control Pannelの略。@Niftyの鉄道模型フォーラムの運転会で使用される、複線4列車時運転システムのこと。列車位置はセンサーにより検出される。駅ギャップ・駅間給電である。
GOLDフィニッシュ仕様 ごーるどふぃにっしゅしよう
モデルを金色に光輝くように仕上げること。実は、未塗装の真鍮生地むきだしの車両を「未塗装だ!」と詰問された時に、「これはGOLDフィニッシュ仕様なんだ!」と開き直る時によく使われる。
HCP えいちしーぴー
Hybrid Control Panelの略。 DCCは車両にレシーバを搭載するが、本方式は給電ブロックにレシーバを設置する。運転手は従来のパワーパックと、専用のブロック選択スイッチで運転を行う。DCCと違って、車両には一切の改造が必要でないことが特徴であるが、その分システムは複雑となる。
HO えぃちおぅ
1/87を表すスケール名称。決して1/80:16.5mmの模型のことを表す言葉ではないが現在の日本では誤用されているケースが多々ある。
HOJリーグ えぃちおぅじぇいりーぐ
1/87の日本型模型を愛好するモデラーの集まり。一般的な鉄道の模型に留まらず、モノレールやインクライン、バスや浮上式鉄道まで1/87スケールの日本型なら何でもありというよく解らない集団。
HOゲージ えっちおーげーじ
直訳すると1/87ゲージ?。1/80:16.5mmの模型のことをこのように呼称するようであるが、海外では通用しない用語である。
JUNTA ふんた
ボードゲームの名前。このゲームは「何でもありの」ルールで、プレイすると人間不信に陥る。しかし、何故か毎回熱中するのである・・・。
MCP えむしーぴー
Multiple Control Panelの略。 ZUDENとその一味が開催している こだわりの運転会」で使用している制御システム。複線用が7ブロック、単線用が3ブロックあり、同時運転列車数は8列車となっている。駅ギャップ・駅間給電である。
N1GP えぬわんぐらんぷり
急曲線やS字カーブの連続する線路を高速で走行させ、そのタイムを競う競技。参加者の中には車両にエアロパーツ等を取り付ける強者もいる。レギュレーションにより単行・編成等の競技種目がある。
ZUDENその一味 ずでんとそのいちみ
統一コンセプトのもとに活動する鉄道模型製作集団。実態はJUNTA愛好家。
戻る
2002年05月21日更新
Copyright © Takahiro FUKUTANI